空飛びラボ日記 Ver.2

研究する人生

初夏の愉しみ

私の料理歴は長い。

フルタイム勤務の共働き家庭で育ったこともあり、10歳くらいから母の帰宅に合わせてご飯を炊く、味噌汁を作る、程度はやっていたように思います。

また、母が、今から考えれば若くて未熟だったのだと思いますが、大人レベルの完璧さを子供(特に長女である私)に求める人だったため、理不尽に厳しかった。
それで、カッターで鉛筆を削る(もちろん仕上がりは美しくなければならない)、とか、リンゴの皮を剥く(当然、皮は薄く途中でちぎれてはならない)、だとか徹底的にやらされまして(出来上がりが母の考えるところに到達していないと怒られるため、泣きながらやる 笑)、比較的早いうちから刃物の扱いにも慣れておりましたので、家庭科で調理が始まると勝手にどんどんやるようになりました。
親子っていうより、親方と弟子みたいですが。


母は厳しかった割にはリターンがあまりない人で(笑)、夏休みで子供だけになってもお昼ご飯を用意しておく、などにはあまり気が回らないようでしたし、私のスキルが上がってくると何の疑問もなく(つまり家事で勉強時間が削られいている可能性には疑問をもたなかった。しかし成績が悪いのは許さないw)乗っかってくる人でしたから、「一品作っておく」から「一食用意する」に移行するのにさほど時間はかからなかったと思います。

台所を使うことに関しては「料理はしてもいいけど、片付けもやりなさい」と言われただけでした。


母は料理に関してはやる気だけはあった(しかし実際は仕事で時間も気力も奪われていたようだ)らしく、料理本は結構たくさんあったんですね。

インターネットがなかった時代なので、私はそういう本を参考にしてどんどん料理を覚えました。
弟も似たような感じでスキルを上げました。



だから、母に料理を教わったっていう感覚はほぼないですし、私の作る味は実家の味とは違います。
母に料理を振る舞うと「美味しい!でも(同じ料理でも)私のとは全然違う味付けなのよね〜」と言われます。
そりゃそうだ



話は逸れますが、日本人は、いや日本の男(今の40代後半以上と言うべきかも?)は料理がうまいと「お母さんも料理が上手なんだろうね!」と言ってくる率高し!
そしてその言葉の裏には「空ネコは料理上手な母親が切り盛りする『真っ当な』家庭で、娘として家事を仕込まれたお嬢さんに違いない」「でもってそういうお嬢さんはいい奥さん(ってどんな奥さん???)になるだろう」という願望だか妄想だかよくわからない誠に勝手な先入観が隠れているのです。


いや、親カンケーないしね!
私の料理の先生は「NHKきょうの料理」と「家庭画報」だから!
何ならうちの親は今の時代なら毒親って言われかねないことしてたからね!!
親自身が「あなたたち(我々子供)、あの育て方でよくグレずに育ったって、今から考えると冷や汗出てくるわ」って言ってますから!

大体、世の中には真逆の例も山のようにあるのを知らないのでしょうか?
私の知人には専業主婦で料理上手のお母さんに育てられても、さほど忙しくないのに冷凍食品やお弁当ばかり買っている人が何人もいますが。




前置きが長くなってしまいましたが、私の食生活は私が「こんなふうに生きたい」と思ってトライアンドエラーを繰り返して構築したものだってことです。


さて、40年も料理をしてきますと、一汁一菜とか一汁三菜といった調理は繰り替えしすぎて少々飽きています。
なので、どんどん作ったことがない料理、外国の料理に手を広げて行きますし、日々のメニューも「何作ろう?」ではなく「どの国にしよう」となりがちです。
もちろんこれは性格に依存するところも大きいかもしれませんが。

私にとって料理は生活の根幹であると共に知的好奇心を満たすツールでもあります。



とは言え、季節で作りたくなる定番メニューや保存食もあります(やっと本題)。

今の季節だと梅、らっきょう、新生姜

一通り作りましたが、一番手軽な梅干しか梅サワーを作ることが多いですね。
また、あの産毛の生えた青い実を一年に一度は触りたくなってしまうのですよね〜。
でもって、「梅仕事」という言葉がとてもいい。この季節になるとついつい梅仕事をしたくなる。
らっきょう仕事って言いませんからね。



今年の梅仕事は小梅。
福島で自然農法に取り組んでいる農家から買いました。
譲り受けた梅の古木を手入れして育てているそうで、大きさは不揃いですが大変香りの良い梅でした。

アク抜き
塩まぶし
すぐに梅酢が上がりました


梅干しの楽しみの一つはこの白梅酢。
これで胡瓜、茄、茗荷を漬けるのもまたこの季節の楽しみです。

今は梅酢もスーパーで売っていて、いい時代だなと思いますが、じゃあいつでも梅酢を使いたいのかといえばそういうわけではない。
梅干しの副産物だから楽しいということもあると思いますけど。



もう一つはビーツ

ビーツが好きでね〜。
日本橋たいめいけんで家族で何度も食事をしていて、ボルシチに馴染みがあったからでしょうか?
ボルシチの赤がビーツの色と知ってからはビーツを見かければ買うようになりました。

といっても、1990年頃は八百屋でビーツなんか見たこともなく、ボルシチを作ってみたかった私は明治屋でビーツの水煮缶を見つけて狂喜乱舞しておりましたよ。

今はビーツを育てている農家が増えて、野菜売り場でもたまに見かけます。これは文句なくいい時代です。


今日はビーツをピクルスにしました。
ポイントはビーツを加熱する時に茹でるのではなくホイルで包んで蒸し焼きにする、ということです。
茹でるのが簡単ですが、赤い色素と甘味が流れてしまうのが難点です。
皮ごとホイルに包んでオーブンかグリルで蒸し焼きにして、粗熱が取れたら薄く皮を剥いて使用します。

ビーツのピクルス


今回はピクルス液に使用した砂糖を特別なものに変えたので、味がグレードアップするのではないかと思います。
期待!!!

参鶏湯、鶏一羽は二人分?

先週末の話です。
金目鯛のお頭と共に私は別のお得なブツを手に入れていました。

それは丸鶏@レジにて半額

3回値下げされたようです


美味しいですよね!


丸ごとということは、もも肉2枚、胸肉2枚、手羽2本、ささみ2本、ぼんじり一個
それがたったの700円とは!
買わねばなるまい。


丸鶏はそのまま茹でて毟って辛子醤油を付けながら食べるのも良いですが、今回は参鶏湯を作ります!
ちなみに、丸茹でした鶏を毟りながら食べるというのは子供時代に何度か経験があり、特に祝い事でも無かったように記憶していますが母は何か手抜きをしたかったのだろうか?

♪参鶏湯~♪ ♪初めて作る参鶏湯~~♪♪



ところで、2,3年前から台湾料理や薬膳に興味が出てきて本や食材を買い時々作っているので、我が家には常時こういったものがあります。

生薬とか木の実とか

また、写真はありませんが、おこわを作る関係上餅米も常備。

つまり 今、参鶏湯作れます 状態。

そんなこんなで以下。

詰めます
整えて固定します
土鍋にIN
煮えました


ところで、今回参鶏湯を作るにあたり、いくつかのレシピをざっと見ておおよそのポイントを把握して作りましたので、このレシピを参考にしました!というのはないのですが、最後の仕上げで「鶏だけを一度取りだし、真ん中から2つに割り、別の鍋に鶏と漉したスープを入れ、再度煮立てて供する」と書いてあったものがありました。
確かに、以前住んでいた場所でのお気に入り韓国料理屋ではランチに「参鶏湯定食(鶏ハーフ)」というメニューがありました。。。


そうか、一人半羽食べるのね、、、なかなかボリューミー

そして盛り付けたのがこちら。

普通に完食しました

先ほど他のサイトで見つけましたが、本来は小振りの鶏一羽一人分で作るようです。

www.suigo.co.jp


今回はさすがに一人分の量ではないので半分にしましたが、結局、サーブする前に鶏を分割すると詰め物が漏れてしまうので、一人一羽か分割しても半分、ということなのでしょう。

簡単でしたし、美味しかったです!!!

宣言するな

高校時代、同級生にさだまさしをこよなく愛するコが居ました。Mちゃんとしておきましょう。
小柄ですんごいブリブリした人で、顔立ちもまぁまぁかわいらしかったので彼氏もいて、しょっちゅう一緒に通学してました。

こんなひと空ネコは興味も無いし、付き合わないだろうと思いますよね?しかし、間に挟まっている別の同級生数人と仲が良かったためになんと我々は同じグループだったのです。
で、彼女、さだファンだけに(?)彼氏と歩くときは必ず少し後ろを歩き、バスでは彼は座って彼女は立つ!!!!!


どうしてそういうことするの?とJK空ネコが問うてみましたところ、女子の美徳じゃない?(にっこり)と返され、その瞬間JK空ネコには2人の間を囂々と音を立てて流れる深い川が見えたそうな。



昨晩、テレビでさだまさし、しかも「関白宣言」を歌っているのを見かけましたので久しぶりに彼女のことを思い出しました。


私自身はトークしているさだまさしは嫌いじゃないですが、歌はどうもよく分かりません。

しかしこれだけは断言できる!


「関白宣言」大っ嫌い~~~~



反吐が出ます。

JK空ネコもこの歌が大嫌いでしたから、Mちゃんと揉めそうになったことがあります。
「関白宣言のどこがいいわけ??なんであんなに男がいばるのよ?!」と詰め寄るJK空ネコにMちゃんは「最初だけ聞くとそう思うかも知れないけどぉ、、最後があるからいいのよ~」と返答。


再度深い川を見つめるJK空ネコなのでした。


いやいやいや、3番を聞いたって全然良いと思えませんが?
むしろふざけんな感が増しますが?





実際、あれは女性蔑視の歌でも何でも無く愛に溢れたプロポーズの歌だよね、という意見も多いのは私も知っています。
ただねー、3番まで含めても、ほぼ一字一句ああいうことを言う人が私は嫌いなんだねー。


さだまさし 関白宣言 歌詞 - 歌ネット
参考までに歌詞サイト


まずね、「お前」

これがもうダメw

アウト~~~!!!!!って叫んでしまいます。

そもそも親しい友人にでも呼び捨てにされるのがあまり好きではないのです(不穏な空気を察してか私を呼び捨てにする友人はいない)。
異性ならなおさらで、恋人同士になっても名前を呼び捨てにされるのはその瞬間別れが頭をよぎるくらい嫌いなのに、お前って!!!
ありえん!!!!


続く歌詞ですが、「お前」だけでイライラしているので既にバイアスがかかっているのかも知れませんが、もうあれこれ要求が多いよ!そしてその内容が全てウザい!!
こっちも大人なんだからほっとけ!!!


指示されることが嫌いなので、イライラが増します。




昨晩はクローズアップ現代プラスを視聴しながら晩ご飯を食べていたのですが、歌コンが始まった時は片付けに入っていたためテレビは点いたままだったのです。
ですが、曲紹介のアナウンスがあって「お前をよm」くらいで慌てて消しました。


で、たったそんだけでもイラッときました 笑

金目鯛で鯛めし

金曜日の仕事帰り、いつものご近所鮮魚店に寄りました。


閉店近かったので、ディスカウントされているお惣菜や握り鮨を見ながら私が必ず向かうのは「魚のアラ」コーナー。
ここにはいわゆるアラに加えて、本マグロを解体した際に出る血合や筋を盛り合わせたもの(スジには大トロがくっついている場合が多い)、イカのワタ、鰻の肝、切り落とし部分で作った粕漬や味噌漬けなどなどなど、大層お買い得なものが多い。

鮮魚店は解体から調理まで一括で行なっているところなので、こういったものがたくさん出るのでしょう。

切り落としで作った粕漬け、味噌漬けは正規品の切り身(とても大きい)と異なり形でが不揃いで小さいが、それが弁当にぴったりなのでお気に入りです。


アラコーナーには私のようなファンが一定数いると思われますが、かといって争奪戦というほどではなく、遅い時間でも意外といいものが残っていたりします。
これはなぜなのか?みなさん金銭的に余裕があるのか?
この話を職場の秘書さん(群馬生まれ群馬育ち)としたところ、一つの真実らしきものが見えてきました。

それは、群馬は海なし県なので、県民は魚に強い憧憬があるけれど調理方法に疎いので結局購入するのは刺身、切り身、鮨、調理済みお惣菜になってしまうのでは?ということです。
なるほど。

秘書さんもアラは気になるけれど手が出せないと話していました。


きっと獲物を狙うがごとくにアラコーナーを物色しているのは、私のように海あり県にルーツを持ち、魚調理のスキルにもそれなりの自信がある異邦人どもなのでしょう 笑。



さて、今回の戦利品は金目鯛のアラ。具体的にはお頭の半割りです。

軽く塩をしているところ


焼く?潮汁?
いやいや週末ですし、ふるさと納税の返礼品の故郷の米「晴天の霹靂」がありますし、ここは米と一緒に焚いてしまいましょう。
作り方はよく分かりませんが、要するに炊き込めば良いのですよね?(あえて調べない)



アラは軽く塩をして、出てきた水を拭きます。
米は研いだ後、昆布、千切り生姜、醤油大匙1と共に土鍋へ。

まず米を普通に炊いて、強火から弱火にするタイミングでアラを乗せました。

アラ投入!
炊き上がりました

魚だけ取り出し、丁寧に骨を取ったら身だけを戻して米と混ぜます。
目玉はそのままで、一膳目のトッピングにしました。

鯛めし完成

ちょっと薄味でしたが美味しかったです。


ちなみに、金目鯛のアラは200円でした。
コスパ良すぎる!!!!!

『三体』読了

SF小説の新たな金字塔 三体

ja.wikipedia.org

途中数ヶ月の休みを挟みつつ、足かけ2年で読了。
感無量です。

これが三体だっ


さくっと語ることが出来ないほど壮大な物語なので、気になるヒトはご自身で調べて下さい。
そして、さらに気になったら読んで欲しい!



読書しながら心臓がバクバクすることは滅多にありませんが、三体読書中は何度も鼓動が高まりました。
筋書きに度肝を抜かれ、なんでそんなモチーフを思いつくの?!と驚嘆すること数回、いや数十回。

まず、地球人滅亡の危機が4世紀半後に来ると判明する、、、!という設定が。
4世紀半て、450年。。。。
450年後に備える。。。

良くあるのは10000年後の未来、でも描かれるのはその日常、というSF。
しかし三体はインパクトが起きるのが450年後で、それまでどうする?ってところから入る。
具体的に450年後に向かって生きられますか???
それを考えさせる三体。


すごいよ。。。こんな小説を産み出すなんて。
これだから中国4000年の頭脳は侮れないのです。


読み終わったのは日曜日でしたが、土曜日午後からクライマックスに向けてページをめくる手が止まらず、夜中の1時まで読んで寝落ちし、朝は5時に起きてまた読書再開。

「あ~読み終わっちゃうよ~」
「でも最期まで読みたい~~」
「でもまだ三体世界に浸っていたい!」
「でも先がぁぁぁ」


千々に乱れる私の心。



読み終わったあと、50年の人生でこの感情をどう名付ければ良いのかよく分からないという初めての気持ちを抱え、私は今週ずっと三体ロスでした。


作者は天才。



文庫本では無く単行本を買ったのなんて久しぶりだし、5冊の値段も重量も結構なものですが後悔ゼロ。
装丁も美しいし、タイトルもサブタイトルも素敵だし、しばらく並べて飾ろうと思っています。

そして、2年くらい寝かせてからまた読みたいと思います。

素晴らしい読書体験でした。
ありがとうございました。