9月16日午前12時前、オクトが亡くなりました。
前回、食欲が無く強制給餌をしている旨を書いた後、持ち直したり、悪くなったりを繰り返していました。
ブログに経過を、と思っていたのですが、残暑続く中での看護だけでなく仕事も忙しく余裕がありませんでした。
自分の食事も手を抜きがちで、亡くなる一週間前くらいからは夜通しオクトのそばについていることも多くベッドでは2時間程度仮眠するだけの日が続きました。
体調不良が続く中、何度か検査を受けたのですが、問題なく健康というわけではないが、死に至るような決定的な問題は見つけられず、排尿も排便もあり、嘔吐もなく、食欲がなくて元気がないだけだったので、低空飛行ながらまだまだ頑張るだろうというのが主治医の見立てでした。
私もそう願ってはいましたが、毎日観察していると些細な変化が感じられ、特に最後の5日間ほどはオクト自身が生を諦めつつあり、ゆっくりと終わりに向かっているとの感触があり、それを何とか食い止めたいと四苦八苦しましたがダメでした。
それでも、呼吸が苦しいとか、どこかが痛いとか、そういう気配は全くなかったのです。
15日の夜中に、いつもよりも呼吸が深いかも?と感じ、危険な兆候だと思っていたのですが、16日早朝にはすでに深刻な呼吸状態となっており、病院が開くまで保つかどうか微妙という判断でした。
仮に間に合っても連れて行けるレベルではないとも思いました。
ただ見守るか、それでも何かできることをするべきか(と言ってもほとんどないのですが)、葛藤しましたが、奇跡が起きるとしたらこれしかないということで、酸素室(の手配をし、それが届いたのが10時半。
急ぎその中に入ってもらいましたが、やはりダメでした。
病理解剖しないと正確なことはわかりませんが、直前の検査から言っても呼吸器に重大な問題が生じているとは考えづらく、だから、酸素化ではないのですよね。まぁ、おおよそわかっていたのですが。
実は、亡くなる一週間前に左足だけに浮腫(むくみ)が生じ、その頃新しい薬の服用や腎不全の治療目的での点滴を始めていたので、薬の副作用も考えて一度全部止めて状況を見直そうということもやっていたのですが、オクトの場合、我が家に来る前の環境が悪すぎたし、その施設に送られる前の病歴も不明だったので、私のところに来てからの短期間では見つけられなかった別の病気(腫瘍など)があったのかもしれません。
我が家に来てから栄養状態や衛生環境が段違いに良くなったのに、思ったほど体重が増えず、なぜか徐々に下半身の筋力が衰えていったので、何か問題があったのでしょうね。
それでも、8月半ばまでは食欲も旺盛で、連れてきていただいたボランティアさんからは腎不全という申し送りがありましたが思ったより深刻な状態ではなく、最初貧血もありましたがそれは徐々に改善して正常値に戻り、健康に向かっているという手応えがあったんですけどね。
以前も書いたかもしれませんが、オクトは衛生状態が悪い場所で長年過ごしていたので、深刻な内耳炎を患っていて、根治するまで3ヶ月近くかかりました。
しかし、長年の炎症で鼓膜が破壊されたのでしょう、聴力を失っており、それは回復しませんでした。
動物にとって、聴覚はヒト以上に重要です。
聞こえないということは不安もあっただろうし、多分、楽しみも半減していたでしょう。
だから、それ以外の感覚で新しい自由な生活をもっと満喫させてあげたかったです。
ヒトを怖がらないコだから、涼しくなったら公園に連れて行って土の上を歩かせてあげようとか色々考えていたのですけどね。
寂しいです。
一緒に暮らした時間が4ヶ月程度なので、写真も少ないのですが、見てあげてください。






























