空飛びラボ日記 Ver.2

研究する人生

いつまで付いて行ける?

JRE BANK口座を開設したんです。

それで専用デビットカードが送られてきて、いろんな設定をしなければならないのを10日間ほど放っておいたのですが、今日思い腰を上げてやりました。

これまで私はJALカードViewカードが一体化したのにSuica機能もつけたものを使用していたのですが、新規口座開設に伴う各種キャンペーンの恩恵を受けようと思うとモバイルSuicaを持つ必要があり、順番としては

新規のモバイルSuica取得→JRE POINT WEBへのモバイルSuicaカードの登録→モバイルSuicaのクレカ情報へViewカードの登録→JRE BANK初期設定→Viewカード引き落とし口座をJRE BANK口座へ変更→JRE POINTリンク設定

途中で自分が今何をやっているのか分からなくなった。
でもってスマホの中に新規アプリがいくつも増えた(先日整理したばかりだというのに)。


私は元々JRE POINT ウェブサイトは使用していたから、省けるところもあったけど、それでも相当ややこしかったしJRE BANKを管理しているのは楽天銀行ということで(ややこしいなぁ)、そもそも楽天銀行口座を使っている私はIDやパスワードが楽天銀行と文字列が少しでも被ると自動で弾かれてしまい、「これ絶対忘れてしまいそうなんだが」というIDやパスワードにせざるを得なかった。

やはりどこかで一括アナログ管理をするのが一番なのだろうか。


Suicaで対応できる公共交通関係(プラスJAL)はViewカードで支払い、JRE BANKから引き落とすということでまとめたかった故の口座開設ではありましたが、3時間くらい格闘してぐったりしました。

で、私は同じ機能のカード等を複数使うのは嫌いなので、モバイルSuicaメインにするということは、JAL-Viewに付帯しているSuicaはできる限り使用しない方向で、なるべく早く残高を使い切り、かつオートチャージ機能を外しておかなければならない。
これがJRの駅でなくちゃできないんだよね。忘れないうちにやらないと。。。



私の場合、楽天ショッピング関係は楽天カードで支払い楽天銀行口座から引き落とし、交通系JAL-Viewで支払いJRE BANKから引き落とし、その他のクレジットカード、保険の支払いは郵便局、給与振り込みとiDeCoは銀行(給与振り込み先は変更する可能性あり)、もうこれが限界。

口座なんか郵便局一つで本当はいいのだが。ポイ活が意外にバカにならないのもあるし、もちろんリスク分散という意味もあるけど、把握がしんどい。
この先クローズする可能性があるとすれば楽天かな。楽天やアマゾンなどの巨大ECサイトを通さなくても、直営のネットショップが増えたので、じわじわと楽天モールでの買い物が減っているのは確か。。。(Amazonは嫌いだからなるべく使わない)
気に入っている店舗の利益を大きくしたいと思うと、出店料が引かれるモールを通さずに直接購入した方がいいので、それが可能な店舗はそのように変更したいということもある。


なんにせよ、スマホを便利に使いこなすのにも頭を働かせないといけないのだが、デジタルネイティブではないからスマホに何でもかんでも入っていて大丈夫なの?????という意識は消えない。
でもしょうがない。技術の進歩には付いて行くしかない。

うちの両親にViewカードの引き落としはJRE BANKにするのがいいんだってよ、やれば?って言ってももう無理だろうなぁ。
私は一体いつまで新しいシステムに付いていけるんだろう?
そんなことを考えた一日でした。