空飛びラボ日記 Ver.2

研究する人生

出窓を覆う

角部屋ゆえ6個も窓があります。
ベランダに出る窓が2つと壁面に設置してある半窓が4つです。
私は自然光で明るい部屋が好きですから窓が多いのはとても気に入っています。が、いかんせん夏の暑さがものすごく、冷房をかけてもこれじゃあ、、、というレベルなので、景色を楽しめるレベルで遮光・遮熱をしています。

お家によっては完全に窓を塞いでいるところもあるようですが、ぐるりとマウンテンビューを楽しめるのに塞ぐの勿体無い。
毎日なんだかんだで窓からの景色を眺めて過ごしていることが多いので、塞ぐというのは無い選択です。ネコズも多分猛抗議します 笑。



壁面の4つの窓のうち2つは磨りガラスですが残りは透明ガラスで、いくら景色が良いとはいえ防犯上の問題もあるので目隠しできるシートで常時覆っています。
これが遮光・遮熱効果もありつつ室内からの視界は変わらないのに外からは見えないというマジックミラー効果があるシート。しかも水無しで貼ることができて、何度でも使用可能。
なかなかの優れものです。

我が家での使用品はこれではありませんが、同スペックです。
メッシュなのでフィルムよりも貼りやすく、多少シワになっても全然目立ちません。

最初、外からホントに見えないのかな?と思いましたが、昼間に我が家の出窓を見ると光が白く反射して全く見えません。
原理的に部屋の中が外よりも明るくなると見えるのですが、我が家は天井ライトをほとんど使わないため、夜間に部屋全体が明るくなるということはないので良しとしています。

夏以外はこれだけで良いのですが、北関東の夏はもうこれだけでは役不足なのですね。



ところで、私がベランダへの掃き出し窓以外にカーテンをかけるのが嫌な理由は主に2つあって、一つは布には毛がつきやすいから。カーテンを毎週洗うのか?というのも現実味がないですし。
もう一つの理由は、飾り物が多いせいかカーテンの襞が視覚的にうるさく感じるんですね。
もし設置するならロールスクリーンだなと思ったことがあったので、二つめの理由の方が自分の中では大きいのかもしれません。
価格が許すなら上方向に畳むタイプのカーテンもいいですね(高いので無理)。



結局は、手軽さ、金額、耐久性、別の間取りになった時への適用具合などを考慮して別のさらにハイスペックな遮光シートを出窓の内側に設置しています。
使用しているのはベランダでサンシェードとして使用するシートで、100円ショップでも売っていますがもっといいやつです。
ちなみにベランダは100円ショップのシェードを何枚か使って遮光しています。これは私とネコズの猛暑対策もありますが、育てている植物の葉焼けを防ぐためでもあります。
高価なサンシェードは生地が厚くメッシュが細かく耐久性があり、UVカットなどの機能はもちろん高いのですが、強風のベランダに設置すると風の抜けが悪くちょっと危ない。
薄くてメッシュ穴が大きい100円ショップのものの方が雨粒は通すし(ベランダに雨が吹き込むのは水やりをサボれるので大歓迎)、風も抜けるので引っ張られてバタバタしないし使い勝手が良いのです。



さてこの2段階めの遮光シート、設置すると部屋は多少暗くなりますし外の見え方も悪くなるので本格的な夏が始まってからと考えていました。
梅雨が始まれば太陽光は弱まるのでそれまで持ち堪えればいいと考えていたのですが、今年は梅雨入りが遅れている上に毎日の暑さも真夏並みになりつつあり、ネコズの熱中症が心配になってきましたので昨日前倒しで取り付けました。

内側から遮光

窓枠に画鋲で止めているだけです。
窓に直接貼っているメッシュとシートのダブルづかいで結構涼しくなります。
逆に両方とってしまった場合、多分光は眩しいを通り越して「痛い」レベルかと。窓辺に水を置いていたら40度は余裕、50度くらい上がるかもしれません。

2つの出窓は同様に対処して、これでなんとか夏を乗り切りたいですね。

昼寝するテオ

西日に炙られていても結構平気で寝ているのですが、たまにハッと起きて冷たい床で伸びている時がありますし(アツー、、という顔をしている)、気付かないうちに熱中症になったら困るので😅